タイトル | 内容 | 掲載日 |
---|---|---|
月光仮面 | 50年前の自分を昭和の鉄道模型に置いてみました | 2008/7/6 |
子供の頃の思い出 | 子供の頃、見た蒸気機関車をNATOCで再現しました | 2008/7/10 |
Bトレインショーティー | BトレインショーティーをNATOCでコントロールできるか試しました | 2008/7/13 |
動く背景 | 昭和の鉄道模型の背景を動かしてみました | 2008/7/17 |
人と車のセッテング | 昭和の鉄道模型に人と車をセッテングしてみました | 2008/7/22 |
人のセッテング2 | 人のセッティング方法を変更しました | 2008/7/26 |
松乃湯の中 | 前々号の悪ガキが覗いていた先は・・・ | 2008/7/30 |
ふるさとを背景に | 背景を子供の頃から見慣れた風景にしました | 2008/8/17 |
マルチトレイン制御 | NATOCで3両の制御をやってみました | 2008/9/8 |
トレインスコープ・モドキ | 超小型ビディオカメラをトレインスコープとして使えるかの実験です | 2008/9/14 |
トレインスコープ・モドキその2 | トレインスコープは低速運転が必須です | 2008/9/19 |
トレインスコープならぬGTスコープ | トレインスコープで使ったカメラをラジコンカーに搭載してみました | 2008/9/29 |
ディズニーランドで遊ぶ | google earthの航空写真でNATOCのレイアウトを作ってみました | 2008/10/11 |
信長の湯 | 昭和の鉄道模型に信長の隠し湯を発見 | 2009/3/11 |
月光仮面その2 | 昭和のヒーロー昭和の鉄道模型に現る | 2009/3/29 |
思いきりハンドルを切りたい | エンツォフェラーリのパーツがハンドル操作で断線してしまいました | 2009/5/21 |
NATOCユーザ紹介 | NATOCを採用されているnatuki様のレイアウトを紹介します | 2009/8/24 |
遮断機を動かしてみる | 鉄道模型少年時代の遮断機を動かしてみました | 2009/9/27 |
遮断機を動かしてみるその2 | 電動遮断機ですがやっぱりモーターが見えちゃまずいでしょう | 2009/9/28 |
パワーパック奇跡の復活 | 昭和の鉄道模型のパワーパックが壊れてしまいました | 2009/10/5 |
遮断機を点滅させてみる | 電動遮断機を点滅させてみました | 2009/10/8 |
遮断機をNATOCでコントロール | 電動遮断機をNATOCで制御させてみました | 2009/10/24 |
電動遮断機のベースへの組込み | 電動遮断機を少年時代のベースに組み込もうとした所、問題発覚 | 2009/10/29 |
電動遮断機のギアボックスの交換 | ギア比の大きいものに交換して遮断機をゆっくりと開閉 | 2009/10/31 |
電動遮断機の警報機の点滅 | とりあえず電動遮断機を点滅させてみました | 2009/11/6 |
駅前踏切電動化完成 | チップLEDと悪戦苦闘しながらもどうにか完成させました | 2009/11/7 |
電動遮断機の組込みその2 | 12号のベースに組み込もうとしましたがまたもや問題発覚 | 2009/11/13 |
警報機の点滅その2 | 12号のベースに組み込んだ電動遮断機の警報機を点滅させました | 2009/11/15 |
ついでに小踏切も点滅 | 12号のベースの小踏切の警報機も点滅させました | 2009/11/18 |
駅踏切の電動化完了 | 15号の地面パネル上に電動遮断機を設置しました | 2009/12/10 |
フェラーリのアクリルケース作成 | フェラーリのケースをアクリル作成しました。ついでにアレも | 2009/12/20 |
警報機の点滅装置改良 | 電動遮断機の警報機のLEDが切れてしまいました。原因は・・・ | 2010/3/13 |
サウンドユニットの制御 | 電動遮断機でサウンドユニットをコントロールしてみました | 2010/5/10 |
こんな事でテレビが映るかの実験その1 | 少年時代のレイアウトに置きたかったある物の実験です | 2010/6/5 |
こんな事でテレビが映るかの実験その2 | 少年時代のレイアウト用のテレビですが思わぬ難問がありました | 2010/7/29 |
こんな事でテレビが映るかの実験その3 | 期待した画質が得られなかったので改良しました | 2010/8/1 |
鉄道模型少年時代テレビの設置 | 鉄道模型少年時代のレイアウトにテレビを置いてみました | 2010/8/10 |
総アルミ貼り零戦 | 週刊零戦を作るの外装のイメージが違っていたので・・・ | 2010/8/30 |
鉄道模型少年時代のテレビでファミコン | 鉄道模型少年時代に置いたテレビで遊んでみました | 2010/9/6 |
イチョウの葉ッパは安上がり | 鉄道模型少年時代のイチョウ、そのままでは黄色くできないので | 2010/10/2 |
子供の頃よくやったなぁ | 鉄道模型少年時代の空き地で子供の頃よくやった遊びをしてみました | 2010/11/27 |
鉄道模型少年時代であの名シーン | このレイアウトを見た時、あの映画のワンシーンを思い出しました | 2010/12/16 |
バスを動かすその1 | 動かすための物があまりにピッタリなので笑っちゃいました | 2010/12/18 |
バスを動かすその2 | 本来あってはいけないバスを動かすためのものを隠しました | 2010/12/19 |
バスを動かすその3 | 少年時代のバスが自動的に往復する装置を付けてみました | 2010/12/24 |
バスを動かすその4(失敗) | バスが非力なため停止装置がうまく行きませんでした | 2010/12/29 |
バスを動かすその5(大成功) | 今回は別のアプローチでバスを止めてみました | 2011/1/5 |
クラフトマガジン | そこには出版業界のしたたかなるマーケティング戦略が・・・ | 2011/1/7 |
バスを動かすその6 | 一応動くバスの完成です | 2011/1/12 |
バスをコンピュータ制御してみる | 前回の動画のタイミングはやらせぽかったので・・・ | 2011/1/15 |
少年時代の車窓から | 今回もトレインスコープモドキを使って窓からの風景を撮影してみました | 2011/1/20 |
ロープウェイを動かすその1 | 殺風景だったトンネルの上とコントローラ置き場に設置してみました | 2011/1/30 |
ロープウェイを動かすその2 | ロープウェイの乗客は全員カメラマンでした | 2011/2/6 |
ロープウェイを動かす(オマケ) | ロープウェイのオマケで作ったのですがこっちの方が気に入っています | 2011/2/8 |
背景板を光らせる | 以前やったテレビと同じ方法で背景板を光らせてみました | 2011/2/12 |
動く背景板2 | 昭和の鉄道模型を作るでやった方法で背景板を動かしてみました | 2011/2/14 |
バスコレ走行システムを制御するその1 | 今回の実験は大成功です。当初考えていなかったこんな事まで | 2011/3/31 |
バスコレ走行システムを制御するその2 | 独自のレイアウトを作ってみました | 2011/4/1 |
バスコレ走行システムを制御するその3 | ひとつのポイント切替で二か所のバス停の制御ができました | 2011/4/3 |
零戦エンジンをコンピュータ制御する1 | 赤外線コントロールという言葉に思わず買ってしまいました | 2011/7/31 |
夏休みの宿題何とか間に合いました | しばらく放っておいた零戦ですが何とか完成しました | 2011/8/29 |
零戦のアクリルケースケース作成 | いつものアクリルケース作成ですが、とんでもないチョンボをしてしまいました | 2011/9/4 |
Nゲージに向かって「出発進行」 | ロボゼロに引き続いてこちらも音声で操作してみました | 2011/11/10 |
ロボゼロの部品で鉄道模型 | ロボゼロのサーボモーターいろいろと利用価値がありそうです | 2011/11/13 |
プレステ3で鉄道模型 | ロボゼロのサーボモーターを2個使ってバージョンアップしました | 2011/11/20 |
ロボゼロサーボでポイント制御 | ロボゼロサーボの集大成としてNATOCで正式にサポートしました | 2011/11/29 |
バスコレ走行ユニットで盆ラマ | バスコレ走行ユニットで盆ラマを作ってみましたが肝心のバスが動きません | 2011/12/10 |
バスコレ走行ユニットで盆ラマ(完結編) | 動かなかったバスをちょっと大胆な方法で動かしました | 2011/12/10 |
2000GT実車試乗会に行ってきました | どうせ当たらないだろうと思って応募したのが何と当たってしまいました | 2011/12/18 |
シリーズ盆ラマ 第2弾「田舎の駅」 | シリーズ第2弾ですがちょっと変わった盆ラマを作ってみました | 2011/12/28 |
シリーズ盆ラマ「田舎の駅」蒸気機関車編 | 前回の盆ラマで動かなかった蒸気機関車を動かしてみました | 2012/01/06 |
シリーズ盆ラマ「田舎の駅」完結編 | ちゃんとベルが鳴り終わってから発車するようにしました | 2012/01/14 |
シリーズ盆ラマ「回転寿司」 | もはやNゲージでなくなってしまいました | 2012/01/22 |
回転寿司の仕上げは「上がり」 | 蒸気機関車を走らせるためにあのネタを入れてみました | 2012/01/27 |
週刊SL鉄道模型創刊号を走らせる | 適合する動力ユニットが手に入らなかったので | 2012/01/29 |
「SL鉄道模型」雑居ビルのネオンサインその1 | 使用した点滅装置があまりにもピッタリサイズでした | 2012/05/02 |
「SL鉄道模型」雑居ビルのネオンサインその2 | 光ファイバーの配線を変えてネオンパターンをいろいろ試してみました | 2012/05/05 |
「SL鉄道模型」スワン会館のネオンサイン | 点滅装置を改造してみました | 2012/05/10 |
シャコタン2000GT? | 組み立てガイド通りに作ったらかなりの変な格好になってしまいました | 2012/10/25 |
SL鉄道模型ポイント電動化実験その1 | SL鉄道模型の手動ポイントを電動化する実験です | 2012/12/16 |
意地でも車高キープ | 2000GTの非シャコタン改造車ですが52号で厄介な事態になりました | 2012/12/17 |
シャコタンは私だけだった | シャコタンの2000GTは私のチョンボが原因でした | 2012/12/19 |
SL鉄道模型ポイント電動化実験その2 | サーボをレイアウト裏に付けるためポイントを分解しました | 2012/12/20 |
SL鉄道模型ポイント電動化(レイアウト設置編) | サーボ駆動のポイントをレイアウトに設置してみました | 2012/12/23 |
SL鉄道模型ポイント電動化(arduino編) | 今回はPCやandroidを使わずにポイントを制御する方法を考えてみました | 2012/12/26 |
SL鉄道模型転車台電動化実験その1 | ちょっとフライングして転車台をやりはじめました | 2012/12/29 |
SL鉄道模型転車台電動化実験その2 | 転車台の宿題でしたが年内にギリギリ滑込みです | 2012/12/31 |
SL鉄道模型転車台電動化実験その3 | 転車台の回転方向により停止位置がずれてしまいました | 2013/01/05 |
SL鉄道模型転車台電動化実験その4 | すんなりと動くと思ったのですが想定外のトラブルが | 2013/01/11 |
SL鉄道模型ポイント電動化(ロボゼロボード編) | 電動ポイントのテストにロボゼロのコントローラーを使ってみました | 2013/01/13 |
arduinoで速度制御 | arduinoのPWM出力をNATOCの速度制御に使えないかの実験です | 2013/01/16 |
ロボゼロコントローラでNケージ(センサー編) | センサーの設置方法が分からず最初手間取りました | 2013/01/21 |
SL鉄道模型転車台電動化実験その5 | 本線制御用のロボゼロサーボで転車台の電源を制御してみました | 2013/01/23 |
NATOCインタフェスボードの試作 | arduinoを使ってNATOCのインターフェスボードを作ってみました | 2013/01/30 |
SL鉄道模型転車台電動化(レイアウト設置編) | 待望のSL鉄道模型転車台が配布されたのでさっそく電動化してみました | 2013/02/09 |
SL鉄道模型転車台電動化(レイアウト設置編その2) | サーボの取り付け方を変えてみました | 2013/02/11 |
SL鉄道模型転車台電動化(コンピュータ制御編) | NATOCを使って転車台を自動制御してみました | 2013/02/15 |
SL鉄道模型転車台電動化(ARDUINOプログラム編) | 読者プレゼントのB1001形機関車を早速動かしてみました | 2013/02/19 |
SL鉄道模型転車台電動化(自動停止装置編) | 転車台の脱線事故防止用に付けてみました | 2013/02/22 |
SL鉄道模型転車台電動化(ジオコレコントローラー編) | 転車台のコントローラーにピッタリのモノを見つけてしまいました | 2013/02/23 |
SL鉄道模型転車台電動化(転車台電源改造編) | いつも転車台の電源を切り忘れるので違うものに変更しました | 2013/02/25 |
SL鉄道模型転車台電動化(自動反転装置編) | 転車台の車両の進行方向についてある一定の法則を見つけました | 2013/02/27 |
SL鉄道模型転車台電動化インデックス | 転車台の記事についてまとめてみました | 2013/03/01 |
SL鉄道模型転車台電動化(トラブル解決編) | 転車台でずっと悩まされていたトラブルが解決しました | 2013/03/04 |
SL鉄道模型転車台電動化(プログラム改造編) | 車両の向きを変えないようにプログラムを変更しました | 2013/03/06 |
SL鉄道模型転車台電動化(ロボゼロコントローラー編) | 久しぶりにロボゼロのマイコンボードを使って動かしてみました | 2013/03/09 |
リトラクタブルライトが下がってくる方へ | 対処方法を考えてみました | 2013/03/12 |
SL鉄道模型転車台電動化(ストラクチャー設置編) | やっとレイアウトにストラクチャーを置いてみました | 2013/04/28 |
SL鉄道模型と2000GTのアクリルケース | 材料費をケチったので両方とちょっと小さ目になってしまいました | 2013/07/12 |
SL鉄道模型トレインスコープ | 今回は転車台があるので今ままでにないトレインスコープが撮影できました | 2013/07/12 |
SL鉄道模型転車台電動化(ブラシレス化その1) | 転車台の接触不良ですが、別の方法で解決してみました | 2013/08/26 |
SL鉄道模型転車台電動化(ブラシレス化その2) | オリジナルの動きをデジタル制御で再現しました | 2013/08/31 |
SL鉄道模型転車台電動化(ブラシレス化その3) | ブラシレスの転車台をNATOCで制御してみました | 2013/09/04 |
NATOC Raspberry PI版 | NATOC Raspberry PI版を作ってみました | 2015/06/06 |
NATOC androidでFlash Air対応 | Flash AirのGPIO機能を使ってNATOCを制御してみました。 | 2015/06/14 |
Flash Airの接続方法 | NATOCでFlash Airを使う場合の接続方法についてまとめてみました。 | 2015/06/20 |